top of page

音楽用語 M~O

Maestoso 

 語源は、maior(より大きい、より優れた ラテン語)。major(英語)、maestroなども同じ語源。威風堂々と 威厳を持って という意味があるが、ただ威厳があるだけではいけない。イタリアの古くからある伝統的な町並み、そしてその町並みから受ける不思議な荘厳な雰囲気。ローマ法王のもつ荘厳な感じなどもこれにあたるかもしれません。これがMaestoso。つまり、伝統的な美に基づいた威厳、荘厳な感じを指します。

majestically

威厳をもって、堂々と

marcato

 英語のmarkingに相当。“強調する、際立たせる”意の動詞marcareの過去分詞。強調するのは音量ではなく音質と考えればよい。音のイメージを強調して演奏する。

ma un poco

but a little

meno  

今までより少なく マイナスminusと同源。「7 meno 5=2」(のように引き算にも使われる(足し算は、「5 piu 2=7」)

 (例)meno forte は、マイナスの方向にフォルテなので、前より弱く、になります。

mezzo(=mezza)

 mf,mp のm(メッゾ)である。これは、英語のmiddleと語源が同じであり、中間を意味する語である。

Moderato  

 抑制され均整のとれた感覚、中庸、ど真ん中、中位を表す言葉がModeratoである。抑制、規制、限定、方法、旋律、リズムなどを意味するラテン語mōdumに由来する。model,mode,medium,middleなどがこの語を語源とする。   

Moderatoには、「まさにちょうどよい」、といったニュアンスがあり、moderatoな髪の長さというと、その人に一番あった髪の長さをさす。Allegroの快活な速さとAndanteとの中間くらいの速さと考えるとよい。

Allegro moderatoは、moderatoに快活さを少し加えた感じなので、Allegroとmoderatoの中間くらいの速さと考えればよい。

 

※moderately fast  :  極端に走らず、穏やかな速さで速め

molto  

very、 とても

mosso  

躍動して、動きのある、速く(躍動感を表現する上での速さ)

※meno mosso : 「-(マイナス)」+「躍動感、速さ」 → 今までより躍動感を減らして遅く(躍動感を減らす表現の意味で速度を落とす)

bottom of page